やさかの歴史・文化
やさか地域の中心は、JR中央線・坂下駅周辺となります。
坂下駅周辺の街並みが形成されたのは、中央線が明治43年に東京〜名古屋間が開通したのに伴い、坂下駅は飛騨地方への玄関口となり発展しました。
それまで、厳寒の冬の「野麦峠」を越え諏訪の製糸工場へ向かう女工さんたちも坂下駅まで出て汽車で諏訪へ行くようになりました。
諏訪の製糸工場で一年間働いた女工さんたちは、正月休みになると汽車で坂下の駅に着き駅前の旅館で雑魚寝をし、朝早く起きて駅周辺の商店でふるさと へのお土産をたくさん買い求め、馬車または歩いて、家族の待つふるさと飛騨へ帰って行きました。また坂下駅周辺は飛騨地方への貨物輸送の要所としても発展しました。
こうした坂下駅を利用する人たちのために、旅館・商店・食堂により現在の街並みが形成されたと言われております。
JR中央線が開通するまでは、住宅数が640戸であった坂下地区は、ピーク時には1700戸・人口6400人まで発展しました。
2027年に「リニア中央新幹線」が営業運転を開始すると、坂下駅から東京まで1時間圏内となり、環境のいい当地で生活しながら東京への通勤・通学もできるようになります。
※やさか地域 (旧山口村、坂下町、川上村)
受け継がれる地歌舞伎 東濃歌舞伎の魅力
「大歌舞伎」「小芝居」「地芝居」という歌舞伎のビラミッドの 底辺を支えるのが、「地芝居」であり、この地方では、地歌舞伎と呼んでいます。元々地歌舞伎は庶民の娯楽であり、祭りの奉納芝居として始まったようです が、娯楽の多様化により各地で衰退していきます。しかしその後この地でも伝統を守ろうと、歌舞伎保存会が地歌舞伎を復活させ、現在に至っています。岐阜県 は現存する芝居小屋と歌舞伎保存会において、全国的に見ても突出しています。
坂下地区では、毎年公演が行われています。地歌舞伎には大歌舞伎ではほとんど見られなくなった演目や、特有の振り付けなどがあります。
中津川市内に6団体の歌舞伎保存会があります。全国的にも珍しく地芝居が盛んな地域で、それぞれの地域にある芝居小屋や公民館で定期公演を行うだけではなく、毎年十二月に東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホールで「東濃歌舞伎大会」が開催されています
市有林「高峰山」の歴史
現在の市有林・高峰山(標高944m、290ha)は、明治4年の廃藩置県により苗木藩から払い下げられる事となりましたが、当時の坂下村にはその 資金(金68両)が無く他人の所有となる事を心配した当時の坂下村戸長「曽我五郎十郎翁」は、苗木藩より自費で払い下げを受け以後8年にわたり植林など山 の手入れを行った後、坂下村に寄付をされました。
その後高峰山から産出される木材は、旧坂下町の貴重な財源となり、学校・病院の建設など各種公共事業に貢献してきました。 特に昭和29年に当時の お金で2000万円を投じて島平地区に建設された旧坂下病院は、昭和36年にはすでに胃カメラ(ガストロカメラ)が導入され胃ガンの手術が行われており当 時では恵那郡一の病院と言われていました。
曽我五郎十郎翁の業績を讃え、現在でも毎年区長会主催により高峰神社において「曽我五郎十郎翁顕彰祭」が盛大に開催されております。以前は高峰山の 鎮野峠にあった高峰神社は老朽化のため、やさか観光協会により平成23年10月26日に坂下神社境内に頌徳碑と共に移設されております。 詳しくは、曽我五郎十郎翁顕彰誌「高峰山」をご覧下さい。
曽我五郎十郎翁顕彰誌「高峰山」
画像クリックでダウンロード出来ます(pdfファイル733KB)
坂下地区の古墳群
中津川市内の古墳は丸山古墳群・子野古墳群、阿木地区の宮の根古墳群・狐塚古墳群、坂本地区の小石塚古墳群、坂下地区では大正14年に発刊された「恵那郡史」の古墳の項でも紹介されている椛の湖古墳群・氷坂古墳群、など市内には多くの存在が知られておりますが、ほとんどは開拓・道路整備などで撤去され現在 では一部しか原型をとどめておりません。
古くは火塚と称されていた椛の湖古墳群は昭和24年に発掘調査が行われ、相当な支配力のある人がいたと思われる 大きな二号古墳の石室からは鑑定によると18歳~23歳くらいの若い女性の人骨1体のほか直刀・刀子・鉄鏃・須恵器高杯・馬具などが発掘され学術的にも注 目されましたが、多くの副葬品とともに埋葬されていたこれほどの古墳が妙齢の女性のものであることは「中津川の卑弥呼」とでも云えそうなロマンを秘めた古墳です。このように、女性を葬った古墳は奈良県の箸墓古墳をはじめ全国で9基確認されています。
椛の湖二号古墳の石室は一般の人が立ち入ることが無いため発掘調査後60年以上経過しても当時のままに近い状態で保存されております。
氷坂古墳群では昭和33年に発掘調査が行われ刀子・鉄鏃・金環一対・瑪瑙製コの字勾玉などが発見された三号古墳と25mほど離れた井上神明神社の社殿下にある未発掘の氷坂二号古墳を近くで見ることができます。
椛の湖遺跡
椛の湖(周囲2Km)は、灌漑用人口湖として昭和25年に着工し33年に竣工しましたが、その工事中の昭和29年に原寛氏により遺跡が発見されました。 昭和32年に坂下町教育委員会主催により本格的な発掘調査が行われ、昭和49年には発掘調査の結果が報告書にて公表されましたが、遺跡の時代を裏 付ける「爪型文土器」(注1)が出土するなど、人々がどのように移動生活から定住生活をはじめたかを知る上で学術的に大変貴重な資料であることが解り全国的にも注目されました。
遺跡は、土器を科学分析した結果「狩猟による移動生活」から「定住生活」への転換期にあたる縄文時代草創期(15700~11150年前)のもの であることが解っただけでなく、遺跡が二層(二つの時代)になっていることも確認されました。これは、最初にこの地に住みついていた人々がなぜか居なくな り、その後また新たな人々が住みついたことを裏付ける発見でした。 やがて(約11150年前)、その人たちも居なくなり、歴史時代(3000~2000 年前)に至るまでこの地に住居が営まれることがなかったこともこの調査で解りました。
(注1) 爪型文土器 : 明治42年に諏訪湖底でも発見されていましたが椛の湖での調査により類例が知られるようになりました。
主な出土品
下層 爪型文土器、直刃削器、円刃搔器、打製石鏃、小型円形搔器、 曽根型石核
上層 縄文を施した深鉢型土器や削器、打製石鏃、局部磨製石鏃、小型磨製石斧